(-。-)y-~~~

2004年10月19日 思案
22時くらいまでは意識あったんですが気付いたら3時でしたw
取り敢えずお風呂入ったんですが日記書いてなかった〜

さて、今日はタバコのお話でも。
まぁ理由はお友達のまちゅさんがタバコのこと(てか友達のこと?w)書いたのでネタ被せにいこうかと(死

予め断っておくと私も喫煙者の一人です。まぁご参考までにw
タバコって吸わない人からすると非常に迷惑なものです。今更ですね。副流煙ってフィルター通さないから吸ってる人よかニコチン摂れますし。
公共の場で平気で吸われると質が悪い。

そんなマナーのなっていない喫煙者はやっぱり自分を正当化します。その言い訳は大抵この二つ。
「憲法で保障されている。俺は自由だ。」
「タバコ税で日本に貢献してやってる。」
まぁ他にあったら教えて下さい。今までこれくらいしか聞いたことありませんのでこの二つを潰しますね。

まず一つ目の自由に関する問題ですが、これダメダメです。
憲法で個人の自由は「公共の福祉に反しない限り」で認めています。
要は他の人に迷惑かけちゃダメ、と言ってるんですね。
つまり煙を嫌がってる人の前で吸うのは違憲です。

後者ですが、これも間違いです。
確かにタバコ税の収入ってのは国にとって大きいですが、タバコが原因で肺ガンとかになったときの医療費でその倍の金額が掛かっています。
要するに平均すると払ってると思ってたタバコ税の倍の金額、国に負担を掛けています。

とまぁ高2のときに行ったディベートの題だったんでこれだけのこと知ってるんですが、本当に止めたほうがいいですよ、タバコは。
私は自分はどうなってもいいので人のいないところとか喫煙所で吸ってます。でも20歳になったらさすがに止めようかと思ってるところです。肉体的にツラくなるだろうしw

ゆとり教育

2004年10月18日 思案
月曜って憂鬱。授業は比較的ラクな方なんですけどね。
六日間もあるんだなぁ、とか思ったら負けです。
七日後は休みだぁ♪って思いましょう。これ鉄則。
あ、うちの学校は土曜日もあります。まぁゆとり教育だかなんだか知りませんが、馬鹿にはなりたくないので嬉しいですけどね。

と言う訳で、いいネタ振りになりました。(ぇ
今日のテーマは「ゆとり教育」で!

完全週休二日制にしたり総合教育(だっけ?)とかいう訳分からないもの作ったりしておきながら、政府で塾通いを勧めているそう。
愚の骨頂ですね。本末転倒もいいところです。
良かったですよ、タイミング良く義務教育から抜け出しておけて。

学校では教われない「何か」を教えたい、ってのは分かります。でもそれは学校で教えるもの教えてからにしろよ…
私の子供の時代になったらどんな授業やってるのか不安ですよ、本当に。
しかも私立なんかの入試のレベルは原則落ちませんから、もう大変。
公立小学→公立中学と来たら都立しか行けないんじゃないですか?本当に。
でも子供を小学校から私立に行かせるのは絶対イヤ。公立って色んな子供がいて、私立じゃ経験出来ないことを学べそうな気がするから。偏見かもしれないけど。
受験で勝つためには学校の授業なんて何の価値もない(これは今まででも言えるけど)。だとすると学校はコミュニケーションを学ぶ場、勉強は塾で、と完全に分かれるのかも。凄く怖い。

私はこうするのがいいんじゃないかと思います。
まぁ机上の空論ですけどね。
あ、あと小学校が対象です。主に。

基本の授業は6時間*5日と土曜は午前中。平日には5時間の日もあっていいかもしれません。日曜は休み。
授業時間がこれだけ増えれば総合とかいうのに時間を割くことも出来るでしょう。ところで総合って何やってるんですか?英語とかPCとか?まぁそこは任せます。ご自由に。

まぁここまでは授業数が増えただけですが、こっからが大事です。
少人数実力制クラス編成をします。1クラス15〜20人といったところでしょうか。時間割は全クラス共通。教科毎に能力に応じた段階を用意し、授業毎にクラスが変わることになります。大体4段階くらいでしょうか。
授業に付いて行けないので基本から丁寧な解説をするクラス
従来通りの授業形式の標準クラス
解説は手短に問題を解くのが中心のクラス
解説の部分は個人に任せ、発展・応用に終始するクラス
ってところでしょう。
これとは別に芸術科目などのためのH.R.クラスも必要になります。
とまぁこんなところでしょう。要は個人個人に無駄な授業時間を与えないことが大事です。

これを読んで納得した関係者がいましたら是非ご採用下さいw

Cancer

2004年10月17日 日常
今日は勉強しようと思って予定を(強引に)空けておいたんですが、朝御飯を食べようかというときに無性にジグソーパズルをやりたくなってしまって、やってますw(現在進行形

閉まったはずのところ探しても親父のAVくらいしか見当たりません。おかしい。
親父に訊いたところ、応接間にあるんじゃないか、とのこと。
何故応接室に置くのかはいいとして見てみるが私のは見当たらない。
色々漁ってみましたが見付からず、親父のAVばっか出てきます。
結局、存在を知らないような戸棚にありました。

小学生のときに貰ったもので、デザインは12星座と周りの星空が描かれた枠が12個と中央に大きい丸く囲った星空、あと下のほうに横一列星座の記号が並んでいる綺麗な物なんですが、何しろ最初が結構難しい。枠の上下のところが真っ黒なのでw
…当時投げ出した訳だよ。そりゃあ。

午前中はバキ読みたかったので、昼食食べてからやろうと思っていたんですが、ここで落とし穴が。
サイズが1000ピース、ワイド。
小さく40.5*77?。
いや、でかいから。ちょっと困ります。もとい、かなり困ります。
シグソーパズルって何か敷くじゃないですか。(私だけじゃないよね?一般的だよね??)
そんなサイズのないって。いつも麻雀してる台も73?でした。惜しい!

という訳で丁度いいダンボールでもないかなと思って、また家中探したんですがどうやら良さげなものは無いようです。
困り果てて部屋に戻る途中、何かベニヤ板をもっと薄くした様な頼りない板を発見。
さっそく寸法を測ると78?くらいありました。
よっしゃ、いける!と思い、早速(勝手に)部屋に持ってって始めました。

ジグソーなんてやるの、それこそこれを封印して以来だから最低でも6年、人生の1/3程の時をやらないでいたので手際が悪いですw
まず端のパーツと大きな文字のところだけ選っておいて、文字から組み立てました。言うは易しとは言ったもので、1000以上ある中から全て探すのは至難の業(と言うほどでもないけど)。
その後根性で枠を作ったところ、両脇がギリギリ。2?も余裕ないです。
良かった良かったと思いつつ、今度は中央の円い星空のパーツ探します。円いから縦横と平行でないので組みやすそうだったので。
さっきまとめて探しておけば良かったのにまた全部チェックして何とか集めました。この時は先読みして12個の星空の枠も回収♪手際アップですw(当然

で、現在その円状の部分を組み終わって12個の枠作ってるんですが、ちょっと疲れた&食後休みに日記を書いてるという訳ですw

さて、そろそろ作業に戻ります♪
本来なら勉強した方がいいんでしょうけど、私は追い込まれないと勉強できない馬鹿者なものでして。

極東学園天国

2004年10月16日 読書
ISBN:4063368955 コミック 日本橋 ヨヲコ 講談社 2000/09 ¥530

今日は書くネタがあまりなかったのでブックレビューでも。
私は結構マンガ読むのでちょっとオススメでもしようかな、と。

この「極東学園天国」の作者さんが好きです。

私は基本的に天才と呼ばれる人たちが好きです。
誤解を招く言い方ですが別に他意はありませんよ。
それでこの方の書く作品には天才がよく出ますw
そんな人間が繰り広げる一風変わったヒューマンドラマ、といったところでしょうか。

と言っても私は言葉でものを表現するのが苦手だし、作品なんて他人の評価で理解できるものでもないのでマンガ喫茶にでも行って読んでみてください。
とにかく私はイチオシですから。

この作者さんには他に「プラスチック解体高校」とか「G戦場ヘヴンズドア」という作品もあります。こっちもオススメ♪
読むのであれば「G戦場」は「プラ解」の後で。登場人物被るのでね。

こんな感じでたまにレビューっぽいのを書こうと思います^-^

あ、あとタイトル変えてプロフィールも修正しました♪
今日の日記の前に昨日の日記の補足〜w

何で「トリコロール」って単語知ってたのか分かったw
中学生のときに熱狂的にハマってたM;TGのデッキ名にあった気がします。
M;TGってのはまぁカードゲームでして、属性みたいなのが五色あるんですが、
その内の白との三色で組まれていた、とあるデッキがありまして。
確かそれの名前だったかと。
で、気付きましたわ。この三色ってフランスの国旗の色ですね。
そっか〜、それで「トリコロール」だったんかぁ…

と、前置きはここまででこっから日記w

今日学校行くときお腹痛くなって、とある乗換駅でトイレに寄ったのね。
まぁ田舎の小さな駅なのでトイレはホームにあって、個室も一つしかないのです。
そんで先客がいたからホームが見えるか見えないかくらいのところで待っていたのです。

そしたらホームで男が二人、何やら揉めてるようでした。
怒鳴ってるのがハゲぎみの男、何か言われてるのが小心者っぽい男。
小心者はこの駅で下車したっぽいです。ヤル気はない模様。仕事に行こうとしてます。
構図的にハゲが恐らく電車に乗ろうとしてたと思われます。
要するにハゲが乗ろうとしてたときに小心者がぶつかったのかな、多分。
すぐにどっか行くだろうと思ってたらハゲが妙にしつこく小心者にカラみます。

この時点でトイレが空いて駆け込んだのでこれ以降は見てないw

そのときホームにいた電車に乗っていた友人曰く、事務室か何かに連れて行かれたそうで^^;
いやー、何ともマヌケな感じでした。腹押さえて見てた方もどうかとは思いますが。

てか文章にすると全然面白くないなぁ…文才ないwまぁ理系だし(言い訳

はい、それでは本題に入ります(違

学園祭終わってから教師陣ダラけすぎ!
今日も代講が一個ありましたよ。課題ありましたけどパパっと写して大貧民w
今日は面白い勝負でもなかったので割愛(ぉ

さて、実は明日レポートの提出がありまして、まだ手を付けてない状況でして。
と言うわけでちょっくらやらないといけないので本日はここまでw

今日は今日とて

2004年10月14日 思案
やった、剣道代講w^-^wついでに現国もw現国の教師は右手折ったみたい^^;

てな訳でヒマな時間がたくさんあったw
で、今日は教室でトランプ発見しまして。大貧民やってたのですw
そういえば「大貧民」と「大富豪」ってどっちも言うけどどっち派が多いんだろ?
んで、8流し、11バック、階段、縛りなどのルールを盛り込んでやりました。
俺は革命男でしたw革命率7割くらいあった気がしますよw
最初6連続くらいで大富豪だったけど徐々に落ちて大貧民になったけど結局平民で落ち着いたw良かった( ̄▽ ̄;)

とまぁ学校は平和に終わりまして。(ぉ

帰り道、電車の中でふと思ったんですよ。
「トリコロール」ってなんだっけ、と。
意味わからん^^;
要するに知ってる単語の意味が分からなかったってヤツ。
んでとっさに電子辞書の広辞苑で引きましたw
こういうの気になると気にするんでw
「三色旗」のことらしいですね。「トリコロール」自体が仏語で、主にフランスの三色旗を表すそうでして。
あぁ、「コロール」って「color」か…w納得w

んで思ったのですよ。
イギリスは「ユニオン・ジャック」
合衆国は「星条旗」
韓国は「太極旗」
と結構カッコいいネーミングが多い気がするんですが…
まぁ言いすぎるとマズい気がしますが正直「日の丸」って…ねぇ?w

ついでに他の国のもちょっと調べてみましたw
デンマーク「ダーネブロー」(現在使用されている中では最古らしい
スペイン「血と金の旗」(そんな国でいいのか(。。lll)
スイス「メープルリーフ」(「楓の葉」ですね
中国「五星紅旗」(まんまだねw
などなど結構色々出てきましたw
にしてもスペインすげーなぁ…血と金って…

とまぁこんなことを考えていた今日このごろですw

様子見ですw

2004年10月13日 日常
これが一個目なんで取り敢えず様子見。
日付いじれるのは良さげですね。今は14日です。

今日は久し振りに授業受けてきました。久し振りって言っても
先週の水曜まで普通にあったんですけどね。
まぁ何故かって言うと土日が学園祭でして。土曜日は台風のせいで中止でしたが。
因みにうちの学校は男子校です。何しに来たんだか女が湧いてました。
まぁそんなこんなで疲れた体に鞭打って学校行ってきたんですが、
ホント疲れました。えぇ、ホント。
だから手短に書こうかなぁ、と思い候。

今日の一日
朝起きるのからしてツラい。月曜の祝日が片付け日で潰れたおかげで
昨日休みだったけど、かえって朝は起きにくくなった模様。
幸いだったのは水曜の授業は比較的ラクだということ。
1,2限ぶち抜きの化学は聞いてれば終わる。
3,4限がどっちも国語系で寝られるというのは大きい。
というか3限は代講だった。要するに授業なしw
5,6は数学・英語だけど数学は苦にならないし英語はちゃんと予習してあるから安心♪
とまぁ書いても仕方ないけどこんな感じでやり過ごし、次のイベントを待ってる訳でして。
確か来週辺り創立記念日があった気がするのでそれに期待w

てか明日って木曜!?剣道ですよ、奥さん…
とても憂鬱。
ってな訳でもう寝ますわ。何かグダグダだなぁ…w

< 6 7 8 9 10 11 12

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索