今日は日曜日。第二弾。
えっと、金曜日ですか…あぁ、そうだそうだ、英語の試験がありました。
何かボーダーライン6割とか聞いて大分やる気失せてたんですが、意外にも出来ました。
教科書の例文そのまま、とかそんなんが結構多かったので。
まぁリスニングは無視しましたが。

はい、以上。

過去の記憶

2005年5月26日 勉強
気付いたら日曜日。
えっと、木曜日は…あぁ、実験でした。
先週の木曜に出したレポートは幸い再提出は無かったので返ってきませんでした。

ごめんなさい、他のことは記憶になかったり。

前倒し

2005年5月18日 勉強
今日は、明日提出のレポート出しました。
始めてですよ、提出日以前に出すなんて。
何故かと言うと、決してマジメになった、とかではなくて単に時間があったから。
水曜は14時半に終わるんですが、17時に待ち合わせだったので。
さすがに2時間余りもボーっと過ごす訳にもいかないのでね。人として。
まぁ書き終わってから数十分間はブックオフにいましたが。

という訳でレポートを出したお陰で今日はヒマです。
明日の予習でもして寝るかな♪
今日は金曜。

中国語はまだ簡単。頑張れる。
物理はツラい。復習とかせんとな…
数学、まぁどうにかなる。しかし復習とかはしないとマズいか。
4限は必修じゃないのでまぁいい(ぉ

そして帰宅w

その後19:30からボーイスカウト関係の会議。
21時過ぎに終わって帰宅。

う〜ん、平和。さぁ、明日は頑張るか♪
書くの面倒になって寝てしまったので昨日の分。

木曜日は実験です。GWやら何やらで2週無かったので久し振り。
実験の詳細書いても仕方ないので書きませんが、アバウトに言うと化学実験(ぉ
取り敢えず一番乗りで終わらせました。
それでも終了時刻は16:10あたり。
ハマる人は18時とか超えるみたいです。
そんなに難しい実験じゃないのに不思議(イヤミか?)
ていうか実験中(特に化学実験)はメールとか出来ないのが非常に不便だったりします。

ま、そんなとこです。
28日〜1日の四連休と3日〜5日の三連休の間の月曜日。
他学部では完全に無いところもあるだとか。
うちの学部でも全体的に休講は多いようです。
まぁ私は全部ありましたが。

という訳で普通に月曜日。

数学はいつも通り、さっぱり理解できず。
まぁ定理とかの証明をやってるだけ(みたい)なので、試験自体は授業と全然関係ことでしょう。

英語は実は昨日予習をしたのです。
おかげで精神的にも非常に楽。そして実際楽。

で、昼食を食べてるときに携帯の電池が残り一つに。
という訳で構内でコンセントを探す。…発見。
危うくメールを返信できないところでしたよ。危ない危ない。

午後はPCを使ってプログラミング。
割り振られてる時間よりも明らかに遅い時間に帰宅。

そうして夕飯を食べ終わるともう21時。
19時半に標準を合わせていた母には悪いことをしました。

実験part?

2005年4月21日 勉強
木曜は実験日です。
今日は先週よりは面倒な作業でした。
と言っても14:20分頃終了。
奇跡の誤差0を叩き出しました。と言っても有効数字の問題で怪しいですけどね。

えーと、そうそう。
同じ実験をする人ってのは学科でも分かれてて、私はそのグループに学科の友達がいなかったのです。
で、今日数人友達できましたb
何か皆、実家は結構遠くで寮とかにいるみたいです。すごいなぁ…
実際地方じゃないから絶対とは言えませんが、私だったら一人暮らしして大学行こうって思うかなぁ…
そこまで何か行かなきゃならない理由が今のところ無いので。とか考えますね。
てかメアドとか交換するの忘れてた…orz

危機

2005年4月15日 勉強
土曜は取ってないので、今日で一通りの講義を受けました。

結論。
ヤバ、(高校のを)復習とかせんと。

マズいです、これはちょっと。
特に数学とか物理とかですね。忘れてます。
まぁ英語は元々出来ないし、予習と復習をしっかりやればいいでしょう。
と言っても単位取るのキツそうだから結構必死にやらないとダメそうですが。

そもそも私は附属だから、別に何か明確な目的があって大学に入った訳でないのです。
将来とか決まってて一般で入って、一人暮らしとかをして通ってる人なんかとはモチベーションが全然違う。
そういう人は数学とか物理とか、やり方から違うんだろうなぁ…
私なんて試験前にガーっと暗記してそれだけだから…

今やりたいことが無くても、目の前にあることをやりながら考えるべきかなぁ、とも思ってます。
例えこの先すぐに何か目標が出来ないとしても、別に大学が唯一の入り口って訳でもないわけですし。

何もかもが上手くいくって訳ないですしね。
たった一度の人生、自分の思い通りの展開になることなんてないです。

あぁ〜、何かダメだなぁ。こういう後ろ向きな考え方。
夜になるとどうも憂鬱です。

取り敢えず当面は数学とか物理とか、今までやっててこれからもやる様な教科を固めようと思います。
さぁ、頑張るかなぁ…

意外と。

2005年4月14日 勉強
今日は二限からなのでちょっとゆっくりでした。

で、やったことは実験。今日はこれだけです。
何かPC使ってシミュレーションして、Excelに値入れてグラフ作るだけ。
しかも関数は全部入ってるから本当に値を入力するだけでした。
一応実験書に難しいことが色々書いてあったので予習して行ったんですが、無駄でした。
レポートとかも書かないでいいみたいだし、高校のときの実験の方が遥かに大変でしたね。
まぁ専門外のことでいちいち面倒なレポート書かされるよりはマシですね。

真ん中

2005年4月13日 勉強
さて、と。久々に当日に日記が書けます。

水曜日は午後に一つあるだけなのでラクです。
10時半くらいまで寝て、朝とも昼ともつかない食事を摂って学校に行きました。
で、数学だけやって帰宅。
丁度、高校の時の帰りの電車と同じのになりました。

週の真ん中にこういう日があると休めていい感じですb
明日も一限は無いのでちょっとゆっくりです。

早くも…

2005年4月12日 勉強
ふむ、また昨日分の日記です。
私、第二外国語は中国語です。学科が混ざるので友達がいる確率が低くなります。
でも学科の同じ友達が同じクラスになっていて一安心してたんですが、その友達は寝坊して欠席しましたw
あとはまぁ特に何事も無く平和に時は過ぎました。
あ、でもやっぱり空き時間は暇です。効率のいい潰し方を考えなければ。

順調な滑り出し

2005年4月11日 勉強
最近、夜に前日の日記を書いてるという謎な現象が起こっています、ルシャトリエです。
昨日は大学初授業でした。
という訳で高校以来、久々のこの形態でお送りします。
あ、でもちゃんと書いちゃうと結構ネタバレになるか…
まぁいいや、個人特定出来なければ。


数学
やば、ムズい…
これは気合い入れないとかなりマズい予感。
何だかんだ数学は得意じゃないって判明したしなぁ…

英語
うちの学部には稀少な(といってもある程度いるけど)女性に何故か話しかけられる私。
英語とかは学科が混ざるせいもあって友達がいなかったので一安心です。
ついでにそれが女性なら言う事無し。
授業自体は「英語だけでやる」って聞いてたのでビビってましたが非常にゆっくり聞き取り易く話してくれてました。

プログラミング
クラス分けのテストをやるって聞いてたんですが、一限丸々イントロダクションでした。
取り敢えず上位のクラス狙ってます。結果は後日。


空き時間もあったのでそこはブックオフで「天才柳沢教授の生活」を読んでましたw

決定

2005年2月16日 勉強
今日、進学学部学科の発表がありました。
何か前日まで普通に忘れていたので緊張感も全くなく心持ちは至って平穏でしたね。
あ、結果は一応第一志望の学部・学科になりました。
これで私も4月からは晴れて大学生になれるらしいです。
何か暫く試験とかから離れていたせいか、実感もないし感動もしてませんw

まぁ兎に角これで今までのクラスの連中の大半とは会わなくなるわけで。
そして携帯のアドレスを変えても教えなくなったりして、連絡も取れなくなるんですよね。
まぁそれ以前にどうせ連絡取らないでしょうけど。
そう考えるとやっぱり感慨深いものですよね。
別れってのは嫌なものです。

しかし人間、変化は大切です。
そもそも欲求が満たされる時というのは得てして通常とのギャップにこそあるのです。
だから不変である人生は退屈な人生、ということになります。

何か話がズレズレですが、要するに大学決まりましたよっと。

終焉

2005年1月29日 勉強
・外人
半分マークシート。適当に付ける。
・政経
記述多過ぎですよ、奥さん。適当に埋めてみた。
・担任
気合いで。出来ない分山を張るのが得意なこの教科。張ったところは全部出たw

やった〜!終わった!これで思いっきり遊べるb

あ、そういえば数学BとCが返ってきました。どっちも100点。
まぁあれは簡単だったしな。ケアレスミスが無ければ満点、と。にしても嬉しいもんですね。

以上。今日はもう寝ま〜す♪

試験三日目

2005年1月28日 勉強
さ〜て、今日の試験は〜?(サザエさん調)

・生物
簡単。見落としてて書けなかった用語はあったけど。
・数学?
力技で解いてたので時間があまり余らなくて焦ったが、問題は簡単。
・英語
担当教員が問題作ったようで授業でやったことが試験に出まくる。苦手教科をクリア。

こんな感じですね。今回の試験は全体的に簡単です。やっぱ最後だからかなぁ?

明日は

・外人
やろうがやるまいが取れないものは取れない。その代名詞。リスニングとかもあるんだもん。
・政経
範囲短いです。記述多いです。面倒です。
・担任
赤点ギリギリ。多分助けてくれると思うんだけど、0点はマズいので多少やろうかな…


さて、明日いよいよ試験が終わります!これでもう大学まで何もありませんよ〜。
と、いう訳で心置きなく遊べるぞ〜(今までも遊んでるけど)

試験二日目

2005年1月27日 勉強
27日分です。昨日ですね。

・現代文
まぁ問題なし。漢字があまり分からなかった…今度勉強しとこっかな。
・化学
意外や意外。恐らく殆ど正解かと。
・数学C
昨日に引き続きとんでもない難易度。
とある教師は平均80いきそうって言ってたけど85いくんじゃないかなぁ…


翌日(てか今日ですが)は

・生物
範囲:全学期。ノート見付からず。得意教科だし問題ないでしょ、多分。
・数学?
共通数学。難しい範囲じゃないので基本的には無視(ぉ
・英語
強敵。倒し方すら分からない。運を天に任せる。

試験初日

2005年1月26日 勉強
26日ですね。試験初日です。

・日本史
選択問題が多いので取り易かったですね。取れたかどうかはまた別のお話。
・物理
まぁこんなもんでしょ。そこそこ取れた…かな。
・数学B
非常に簡単でした。翌日数学の教師に訊いたら平均87点だったそうな。そりゃ簡単だわ。


27日は現代文・化学・数学Cということで。

・現代文
やらなくても平気。一番得意な教科だし…w
・化学
範囲広いわ難しいわで大変。この教科に尽きる。
・数学C
範囲が非常に短い(教科書5ペーシ分くらい)ので公式だけ覚えておく。

という感じでした。
で、結局は中途半端な感じで挑みましたね。やりすぎずやらなすぎず。

25日の朝。

2005年1月24日 勉強
二連荘しちゃいました。あと六回で役満です。
今から数えると明日26日から試験なのにまだ全然やってません。
そして明日の教科は…

・日本史
授業でやってないところまで範囲。プリント4〜5枚(数えてない)。死ね。
・物理
範囲は10頁程度。しかし難易度Sクラス。
・数学B
範囲は極めて短い。落ち着いて行こう。

うちの学校の定期試験は基本的に一日二教科なのでツラいです。
一夜漬けだと何らかが犠牲になること請け合いです。
そして理系教科の単位を落とすと理系の学部に行けなくなります。
いや、まぁノルマは殆ど達成してるんですけどね。一応腐ってもプライドがある訳でしてw
結局捨てるのは日本史ってことですね。一回プリント読んで終わらせます。

では今から勉強体勢に入ろうと思います。
てかPC落とします。何か接続時間が30時間超えてるのでPC休める意味でも。
先週の試験の結果が出ました。
この試験は一教科毎に10段階評価で、それとは別に総合として10段階が出ます。
で、進学に影響するのはこの総合の部分です。

私の結果はというと…

英語 5
これは仕方ないですねぇ、てかむしろ大健闘。だって、日本語しか読んでませんから。
これが常に足を引っ張る限り、この形態の試験で上を狙えないのが宿命なんですよね。

数学 7
妥当なところかと。もうちょっとちゃんと復習しておけば8は行ったでしょうが、終わったことですね。
むしろ得意分野が出てくれて、積分が少なかったことに感謝しないと罰が当たります。

物理 5
熱力学の部分を全部落としたのが痛すぎ。それだけやってれば7は狙えた。これが一番悔しいです。

化学 8
明らかなミスがあったのに何故か高い。10が何人かいて、底上げがあったとの噂も。
試験中の腹痛が無ければ間違い無く9行けたな。非常に残念だ。

総合 6
平均値。でも文転の人も結構いるので実質的には7近いのかな…?
学部の人数とか人気順位、今までの点数を考えると7欲しかったところですが、今更どうしようもないですね。
まぁ高校受験のときの模擬試験で言うところの合格率40〜60%くらいってところでしょうか。

進学には主に二年と三年に二回ずつあるこの試験が主として考慮されて、普通の成績はおまけ的存在です。
よってあと一回の試験をどれだけ頑張っても、1/3である三年の学年成績に更に1/3(全3学期の平均なので)しか影響しない訳です。
例えば6:4でこの間の試験に重きを置いているとすると、今度の試験が全体10に与える影響は1.3。
100点満点換算で例え平均が10点上がったとしても0.13。1.3%って訳です。
つまりこの間の試験で進学先はほぼ確定したと言っても過言ではないでしょう。あぁ怖い。
まぁ何を言っても結局は怖いので勉強するわけですが。

色々な話題をごっちゃに書くのも疲れるので今日はこれだけ。
迂闊でした。まぁ昨日の夜は異様なほど眠たかったので仕方ないか。


えっと、昨日は帰ってから化学のレポート書いてました。
今まで手付かずだったので大変。と思ったらあまり書くことなくて逆にちょっと不安。

何はともあれこれで高校でやるべきことはあと一つ、学年末だけです。

1 2 3

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索